
こんにちは。隠匿男爵ですwいい情報があるとこっそり自分のものだけにしたくなる心の狭い男ですw
でも今日はカウパー男爵の笑いの基礎とも言える秘蔵の書をですね、今回紹介しちゃいます。
いや~、本当は言いたくなかったんですよ。この本読んじゃうと世間にたくさん面白い男が増えてしまうw
水野敬也氏の「ウケる技術」です。
新潮社
売り上げランキング: 4,145
Contents
ウケる技術の内容とテクニックまとめ
あなたは笑いは才能だと思っていませんか?私もそう思っていましたが、実際にはそうではありませんでした。
ウケる技術では、「笑い」の言語化に成功しているのです。
「何故そうなるのか?」という法則性、規則性がないと不安になると思う人もいると思いますが、
この本では人を笑わせる技術を体系化しているのです。
この本においては、まず会話編としては40のテクニックを紹介しております。
- ツッコミ
- 建前
- カミングアウト
- 前置き
- 分裂
- 自分ツッコミ
- 下心
- タメ口
- 恐縮
- 切替
- 詭弁
- 俯瞰
- 勘違い
- フェイクツッコミ
- きざ
- パロディ
- 自分フォロー
- ディテール化
- 深読み
- アピール
- キャラ変
- 同調
- 便乗
- 裏切り
- カウンター
- ミスマッチ
- 粋
- 天丼
- レッテル展開
- 悪い空気
- ロールプレイング
- 擬人化
- つよがり
- パス
- サプライズ
- ビジュアル化
- 決まり動作
- 決まり文句
- 韻を踏む
- ボキャブラリー
合わせて、メール技術8つが下記になります。
- 空気読み
- 自分ツッコミ
- ニュアンス付け
- 言い換え
- 繰り返し
- 映像化
- 押し引き
- かっこ
これらのテクニックをそれぞれ、実際の会話例を交えながら、どんな時に笑いが起きるのかを本の中で説明しております。

面白くない例と一緒に説明されているのでさらに分かりやすくなっているw
ピンと来ないと思うので笑、本の中身を一部抜粋しますね。
ウケる技術2 建前 思ってもいないことをオーバーに言う
例
女:ねぇ、私の話聞いてる?興味ないの?
男:×興味あるよ
〇興味あるって! で? で? で? それからどうなったの!
うわあドキドキするなぁ!(あからさまに興味を示す)
このような事例を40パターン起こして、どのような時に笑いが起きるのか?を40の技術として纏めております。

技術だけの説明だと具体的な使い方のイメージが湧かない。。
と思う人もいるでしょう。大丈夫ですwウケる技術は、笑いの技術的な部分以外にも、
どのような心持で会話に臨んでいくかの戦略
日常にあるシチュエーション毎にどのように技術を使っていくかのケーススタディ
この2つの面からも笑いを説明しているのです。つまり、
どのような心構えで笑いをとるか
ケース毎にどのような方針をとるか
技術をどのように使っていくか
このアプローチからウケる技術を説明している本となります。
ウケる技術の使い方
カウパー男爵としては、

「このクオリティで520円(税別)でいいの!!?」
というぐらいの名著だとは思っておりますが、実際に使うには注意点があります。
やりすぎ注意w
ウケる技術の中での会話は、本としてエンターテイメント性を求めているだけあって、かなり大げさです。

読み物としての面白さも追及したからかとw
その為、実際に会話の時に

「ここはウケる技術の本で言ってたフレーズだからそのまま使っていい!」
とそのまま使うと相手に驚かれる、もしくは引かれる可能性があり得るのです。
本に書かれている40のテクニック自体は間違いないものですが、
テクニックの本質を理解した上で、自分流に置き換えて使う事をお勧めします。
笑いを取る<モテる
この本に書かれている事を完全にマスターすれば、ずっとモテない、彼女がいないという状況から脱する事は可能です。
笑いを取れる、人を楽しませる事が出来れば、コミュニケーションは円滑に進むからです。
人当たりのいい人、明るい人、話してて楽しい人と思われれば女性からも魅力的な人と思われる事でしょう。
しかし、この本に書かれている事を完全模倣したら、真のモテ男になれるのか?というと少し話が変わってきます。
何故ならウケる技術は笑いを取る為に書かれた本であって恋愛で上手くいく為に書かれた本ではないからです。
笑いを取る為には、自分を落とす時もありますし、3枚目キャラを演じないといけない時もあります。
しかし女性の中には、3枚目キャラが苦手な人、尊敬できる人が好きになれない人というのもいます。
女性を口説くという目線が完全に抜け落ちてしまうと、面白くても思うようにモテないという結果になるのです。

モテる為のテクニックを意識しながらウケる技術を導入すれば最強という事だなw
この記事も参考にしてみてください。
メール技術の使い方
ウケる技術に記載されているメール技術6つ。こちらは使わなくても大丈夫かなと思います。
あくまで文章のコミュニケーションは、「出会うまでの場繋ぎ」ぐらいの認識でいた方がいいですし、
文章でウケを狙っても、上手く伝わりにくく、滑ってしまう可能性が高いからです。
メールではなく、今ではLINEが主流になっている事もあり、テクニックの転用がやや難しい印象を受けます。
ウケる技術のテクニックを実践する為の練習方は?
ウケる技術は読み物としても十分楽しい書物ですが、実際に使えるように練習する事を強くお勧めします。
本をただ読んだだけで、実際の会話の場で面白い会話を即興でする事は難しいからです。
「ウケる技術」実践の為に①事前にネタを作る
本を読んだ上で、「自分ならどのように使うのか?」を事前に作っておくことをお勧めします。
ウケる技術では色んなシーンにおける具体例が散りばめられております。
・褒める時
・舐められた時
・トラブルが起きた時
・突っ込む時
・怒りたい時
・失敗した時
・断られた時
自分でも起きうるであろう事態に備えて、

「自分がこういった状況に陥った時には何て言って切り返そうか?」
というのを意識しておくことで、
実際にその使うタイミングがやってきた時に面白い発言が出来るようになるのです。
ウケる技術実践の為に②絶対に使えるようにしておきたい技
ネタを作ったら今度は実践する番ですが、その際に絶対に使えるようになって欲しい戦略と技術があります。
それが、ガイジン化と自分ツッコミです。
ガイジン化
ガイジン化は会話に臨むときの戦略の一つとなっており、ウケる技術の中でもベースになっているものです。
戦略1 ガイジン化
・声を貼ること
・リアクションを大げさで明快にすること
・表情を過剰に豊かにすること
面白い会話とは、前提として楽しい空気、明るい空気を共有している事が第一です。
そして感情は人に伝播するものです。
面白い会話をする為には自分から楽しい、明るい雰囲気を作り、相手をいい意味で感染させないといけないのです。
同じ言葉でも明るいトーンで話すのと暗いトーンで話すのは受け取り方が大幅に変わります。
ガイジン化は面白い会話をして、相手を楽しませる為の大前提の心構えなのです。
自分ツッコミ
自分ツッコミは40あるウケる技術のうちの一つです。
ウケる技術6 自分ツッコミ 行きすぎた自分にツッコミを入れる
例
いやぁ…君とは始めて会った気がしないなぁ。
………なれなれしくてすみません!
いくら最初に事前にネタを作ったとしても、最初は失敗することも多いでしょう。
もしかしたら、「失敗したら立ち直れない。。」と思ってしまい、
折角の面白いネタをお披露目する機会も失われてしまうかもしれません。
そういったリスクや、失敗の恐怖をカバーする為に、
失敗した事、踏み込んだ事そのものを笑いにする事を意識しましょう。
笑いが取れれば問題なし。失敗しても、それをネタにする意識があれば恐怖心は和らぎます。
最初の一歩を踏み出す為の武器となるのが自分ツッコミなのです。
ウケる技術で著者が伝えたかった事
最後に私がウケる技術で一番感銘を受けた文章を一部、抜粋させて頂きます。
本書で何度も繰り返されてきた言葉があります。
コミュニケーションとはサービスである
この前提に立つならば、会話の目的はあくまで相手を喜ばせること、気持ちよくさせることであり笑いはその手段の一つでしかありません。
中略
だから、どのようなコミュニケーションの場であろうが、人と人が出会い、会話が生まれる、その時のスタンスは相手を「笑わせよう」ではなく「喜ばせよう」なのです。古臭い言い方になりますが、こう言うことができます。
「コミュニケーションは愛である」
そしてウケる技術は、(それは毒舌という形態をとっても、シニカルな表現であっても)愛をベースとすべきなのです。
終始おふざけと思われるウケる技術の内容ですが、最終的には他者に対して価値を与える事、
そして他人を喜ばせる事をウケる技術の目的として主張しております。私はモテるのも同じ部分があると思っています。
例えモテるようなトーク、技術があったとしても目の前にいる女性を楽しませる、喜ばせる事が出来なければ寂しいですよね。
勿論カウパー男爵も先走って自分の利益だけを求めて行動してしまう事はありますが、
この言葉を肝に銘じ、いかなる時でも実践できるような男でありたいと思っております。
読み物として読んで楽しくなりたい人も、面白さを追求している人も、そしてコミュニケーションに悩んでいる人も、
ウケる技術はお勧めの本だと思います。1,000円足らずで買えるので興味がある人は是非。
新潮社
売り上げランキング: 4,145

あと水野敬也さんの本だとこっちもお勧め、むしろこっちの方がみんなに読んで欲しいかも。

恋愛のモチベーションを削ぐコンプレックスみたいなのがスーッと消えると思うから是非。